マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

自宅にあるものを可愛くアレンジ <プランター>

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)


鉢やプランターは、基本的に底から排水できる穴があいていれば、どんなものでもOK。
「家にあるキッチン用品や生活雑貨を利用すれば、わざわざ園芸ショップで買いそろえなくてもいいし、見た目もおしゃれに」(たなかさん)。
たなかさんは、さまざまなものをプランターに変身させていて、どれもラブリーで実用的。これはぜひ真似してみたい!

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

1.缶詰

トマトの缶詰などの空き缶を利用。底に缶切りで4か所ほど穴をあけるだけでOK。大きな缶の場合は、太いクギとトンカチで穴をあけましょう。
「ミニチンゲンサイの間引き菜を空き缶に移し替えて、一株ずつ育てることもできます。このままお友達にプレゼントすると喜ばれますよ」(たなかさん)。

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

2.アンティーク鍋

「アンティークショップで見つけたホウロウ鍋。お店の人から「底がはげていて、中身がもれますよ」と言われたのですが、野菜を育てるのにはそのほうが好都合!(笑)」(たなかさん)。
穴があけられない時は、鉢底に炭を入れておくと根腐れ防止になります。

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

3.不織布のショッピングバッグ不織布のショッピングバッグもコンテナに大変身。底に穴をあけずとも、このままで排水してくれます。
取っ手もついているから、持ち運びも便利。

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)
4.キッチン三角コーナー三角コーナーも、プランターになるなんて意外。底に水切りがついていたりと、野菜作りの器としてはぴったり!
「百円ショップでも売っているので、気軽に、多数をそろえることができて便利」(たなかさん)。


オリジナルのマーカーを作りましょう <プランツマーカー>

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

作り方アイスキャンディーのバー、お弁当についてくるプラスティック製のフォークやスプーン、木製の洗濯バサミ……などに、水性アクリルペイントを使ってカラフルに彩ってみましょう。
水性アクリルペイントは水で溶いて描きますが、乾くと耐水するので、水やりしてもはがれません。

マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8) マイローハス/ロハスドットネット ベランダではじめる、野菜づくり。(8)

Ranking